「お店を経営していて、それなりに安定してきた。次のステップに進みたい!そんな壁を乗り越えるときに必要なことってありますか?もしくは、こんな乗り越え方をすると、その後の糧になったりするとか、どんな観点で壁を設定するのがいいのか、とかありましたらお願いします。」
読者さんから、このような質問をいただきました。今回は、この質問にお答えしようと思います。これを読むとあなたは、次のステップへの進み方、そして進むときに現れる壁を乗り越える方法が分かります。
次のステップに進むときは、現在の成功を一度手放す必要があります
次のステップに進みたい、または進まなければいけなくなった時は、将来の事業に貢献しないものを手放す必要があります。
将来の事業に貢献しないものとは、「満足」「居心地の良い環境」です。
満足とは、精神的・物理的・技術的な満足です。居心地の良い環境とは、誰にも邪魔されず1人でできているとか、気心の知れたスタッフとお客さんしかいないなど、今の実力でコントロールできている環境です。
これは、現在の成功を作った功績です。敬意を払うべきものですが、将来の成功を作ることはできません。
経営が安定しているというのは、ある意味今の考え方・やり方の限界点まで到達した状態といえます。でも、このまま永遠に安定し続けることはありません。ライバルが現れたり、新しい道ができて通行量が減ったり、お客さん飽きられたり・・・など、常に環境は変化し続けるからです。安定した状態を長く続けると、事業は確実に衰退の方向へ進みます。
次のステップに進む = 成長 です。
その成長の妨げになるのが、「満足(精神的・物理的・技術的)」「居心地の良い環境」です。不確実な新しいことを始めるよりも、この場に留まりたいと思わせるのが、満足と居心地の良い環境だからです。
次のステップに進むための3つの成長
成長は、以下の3つに分けることができます。
1.技術の成長
2.規模の成長
3.精神の成長
順に説明します。
1.技術の壁とは、商品・サービスの機能や品質のアップです。今までなかった機能がプラスされたり、時間短縮されたり、効果がアップしたりするイメージです。商品・サービスを、縦方向に深掘りしていくことにより得られる成長です。
2.規模の成長とは、スタッフ数や店舗数を増やしていくイメージです。機能・品質はそのままに、横方向に広げていくことにより得られる成長です。
3.精神の成長とは、満足や居心地の良い環境を一旦手放すことにより、得られる成長です。
人間の感情は、一般的に新しいものを手に入れるより、今あるものを失いたくないという感情の方が、かなり強く働きます。例えば、期間限定・数量限定・地域限定・初回限定の商品を思わず買ってしまうのは、今買わなければ手に入らないかも・・・という失う怖さを刺激されているからです。
よく成功や成長には、壁があるという表現をされます。その壁とは、失うことへの恐怖心であることがほとんどです。
失うことへの恐怖心が邪魔をして、技術と規模の成長をためらう事例を多く見てきました。私自身も、起業するとき、事業の方向性を変えるときなどは、今まで得たものを失う恐怖から、思うように動けなくなる経験をしています。
これを克服すると、精神が成長します。
まとめ
結論としましては、次のステップに進みたい、または進まなければいけなくなった時は、満足・居心地の良い環境を手放す必要があるということ。安定の意味するものは、現状のやり方の限界値に到達したということだからです。
そして精神の成長が、技術・規模の成長をコントロールしているとも言えます。なので勇気を振り絞って、商品・サービスのバージョンアップ(技術の成長)したり、新しいスタッフを育成(規模の成長)したりすることで、限界値が突破でき更なる成長が可能になるということです。
勇気を振り絞れない場合、どうやっていいか分からない場合には、コーチングやコンサルティングが必要になります。
成長するための はじめの一歩
成長するための、はじめの一歩は小さなことから始めましょう。それは1つだけ行動を変えてみること。
例えば、自分は技術の成長を望んでいるのか?規模の成長を望んでいるのか?もしくはその両方か?を紙に書き出すというのでもOKです。そして、その中で具体的にやってみたいことが出てきたら、今すぐできる小さな一歩を実行してみてください。きっと小さな自信が生まれ、その小さな自信を積み重ねることで、限界の壁を突破することができるようになります。
この記事へのコメントはありません。